ウィッグの装着に必要なもの&手順
寝ても覚めても頭から離れないヘアロスによるウィッグの悩みに寄り添いたい、ウィッグリリアの島袋です。
今回の記事は装着に必要なもの&装着手順説明書です。
「ストラップなしフルレースウィッグ」の例で。
装着に必要なもの一覧です。
| 必要なもの一覧 | ||
|---|---|---|
| 鏡 | ※自宅にあるもので構いません。 | |
| ウィッグキャップ | ※自毛がある方のみ | |
| ウィッグ | ||
| WALKER スカルププロテクター | ||
| ウィッグ専用両面テープ | ||
| ゴミ箱 | ※自宅にあるもので構いません。 | |
| テフロン加工されたハサミ | ※自宅にあるもので構いません。 | |
| ウィッグリリア接着剤 | ||
| 使い古しの歯ブラシ | ※自宅にあるもので構いません。 | |
| ウィッグリリア リムーバー | ||
| ミニタオルかおしぼり | ※乾いたもの。 | |
| 大きめの櫛 | ||
※がついているものは「ウィッグリリア」で購入できます。
もしよろしければ、先に進む前に、下記の記事にざっと目を通していただけると嬉しいです。
それでは、取扱説明書風にまいります。
(スマホからご覧の方は、こちらのPDFをどうぞ。下記の画像よりも楽にご覧になれるかと思います。もちろん、パソコンからもご覧になれますし、印刷される際はぜひPDFをご利用ください。)
↓この記事のすべての画像はマウスオーバーで大きく表示されます。


ストラップ付きのウィッグの場合、後頭部にスカルププロテクターを塗る必要はありません。また、後ろのテープも必要ありません。



接着剤は、テープに比べると皮膚への刺激があります。
装着後にかゆみや赤みが出るようでしたら接着剤の使用をやめてテープに置き換えてください。
また、額部分のテカリが気にならない程度であれば、最初からテープでの装着をお勧めします。
ストラップ付きのウィッグであれば、ここで装着完了です!

ご覧くださりありがとうございます!これで装着完了です。
取り外しについては、以下の記事をご覧ください。


